過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE
Information
静岡県東部・伊豆 ブログポータルサイト イーラ・パーク
 
電話注文承ります

勝浦珈琲はコーヒー豆の鮮度を保つため、ご注文後、豆を挽いたり(ご希望の方)、袋詰め、ドリップパック詰めなどをしてお客様にお渡ししています。

ご来店前にご希望の珈琲豆の種類や量をお伝えいただければ、予めご用意しておきます。
お気軽に、お電話ください。

2019年08月10日

珈琲豆の保存について②

390

自家焙煎珈琲豆の勝浦珈琲です。

珈琲豆を保存する際、豆の劣化の要因になるのが主に「時間」「酸素」「温度」「湿度」「光」です。
「時間」はどうしようもないのですが、早く使い切るしかありません。

「酸素」は酸化する原因です。
珈琲豆を瓶や缶に移して保管した場合、容器一杯に入っている時は良いのですが、豆が容器の半分の時、残り半分以上は空気になってしまいます。
もっと言うと、容器を開け閉めする度に空気が入れ替わり、酸化が進みます。

当店おすすめの保存方法は、珈琲豆は容器に移し替えるのではなく、豆が入っている袋から空気を押し出して口を閉じ、その袋ごと瓶や缶等の容器に入れて保存します。
袋と容器を二重にして保存するのがおすすめです。

ところで、珈琲屋によって淹れ方や保存方法が違うことがよくあります。
書店で珈琲に関する本を購入しても違うことが書かれていたりします。
当店では店主が取得した「コーヒーインストラクター検定」の教本を元にしていますが、店主の持論も含まれます。
お店によって考え方が違うのですが、どの珈琲屋も美味しくコーヒーを飲んで欲しいと思っているはずですので、その点は心配ないです。



同じカテゴリー(コーヒー豆の保存方法)の記事画像
1ヶ月以上経過した珈琲豆の試飲 珈琲豆の保存
珈琲豆の保存について① 〜コーヒーミルの重要性について〜
同じカテゴリー(コーヒー豆の保存方法)の記事
 1ヶ月以上経過した珈琲豆の試飲 珈琲豆の保存 (2020-03-18 19:43)
 珈琲豆の保存について① 〜コーヒーミルの重要性について〜 (2019-08-08 21:04)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
珈琲豆の保存について②
    コメント(0)